おとどけドリームアイランド

おとどけ図書館

郷土料理について

滋賀県の郷土料理 ふなずし

滋賀県の郷土料理 ふなずし

琵琶湖に生息する大型のフナでニゴロブナのメス(子持ち)を使うのが鮒寿しです。卵巣以外の内臓を除いて数ヶ月から1年塩漬けにしたフナに飯に塩を混ぜたものを身に詰めて、桶の中に飯とフナを交互に敷き詰めて密封し、再び数ヶ月漬け込みます。一般には魚だけを食べますが、地元ではペースト状に乳酸発酵した御飯ごと食べる人も多いようです。
この製法は、御飯の発酵作用により保存性を高めた「なれずし」と呼ばれるもので寿司の原点(酸し)といわれます。琵琶湖が生んだ珍味で独特かつ絶妙の味には根強い人気があります。

京都府の郷土料理 京漬物

京都府の郷土料理 京漬物

京漬物は、野菜そのものの旨みを生かした薄塩の味付けで、香りや色合いが大切にされ、あっさりとして上品な味わいです。
代表的なものとして、聖護院かぶらを薄く切って、昆布、唐辛子とともに樽に漬け込んだ「千枚漬け」、上賀茂地域の特産であるすぐき菜を塩だけで漬けた「すぐき漬け」、なすやみょうがなどをしそと塩漬けにした素朴な「しば漬け」や「壬生菜漬け」、「花菜漬け」などがあります。歴史に彩られた伝統的な野菜を各家庭でこだわる伝統的な製法で漬け上げており、京都ならではの味わいです。

大阪府の郷土料理 箱寿司

大阪府の郷土料理 箱寿司

木の型に酢飯とえびや魚の切り身などの具を重ねて詰め込み、押して四角い形に整えるので箱寿司といいます。押し寿司、大阪寿司とも呼ばれます。
明治の頃、大阪では既にサバなどの大衆魚を材料に木箱を使ったバッテラと呼ばれる押し寿司が普及していましたが、タイやエビ、アナゴなどを使った高級志向の押し寿司が考案されると「箱寿司」として大変な人気を呼ぶようになりました。仕込みに手間がかかるので、箱寿司を提供する店も減りつつありますが、依然としてその製法と味は引き継がれています。

兵庫県の郷土料理 ぼたん鍋

兵庫県の郷土料理 ぼたん鍋

丹波篠山地方は猪肉の本場で、その代表料理がぼたん鍋です。丹波篠山の民謡「デカンショ節」では、「雪がちらちら丹波の宿に、猪(しし)が飛び込むぼたん鍋」と歌われてます。
猪肉を薄切りにして大皿に盛り付けた姿が、牡丹の花を思わせるところから名がつけられました。白菜、人参、ごぼう、キノコなどの野菜と一緒に煮込む猪肉は煮込むほど柔らかくなり、栄養的にも優れています。篠山は明治期に旧日本陸軍の歩兵連隊が設置された地で、兵隊さんたちが作った味噌仕立ての猪(しし)鍋が「ぼたん鍋」のもとになっていると言われています。

奈良県の郷土料理 三輪そうめん

奈良県の郷土料理 三輪そうめん

「大和三輪素麺、名物なり、細きこと糸のごとく、白きこと雪のごとし」と評される三輪そうめんは、今から千二百年以上前、大和の中央にある三輪地域(桜井市)での麦縄(素麺の原型)づくりに始まると伝えられています。江戸時代に入ってから、伊勢参りの人たちの間で三輪の素麺の味が評判となり、全国に広まりました。
その細く腰の強い素麺は、良質な小麦と水、水車の発達による優秀な製粉技術、熟練した製麺技術によって作られてきたものです。大和では、にゅうめんとして冬は温かく、夏は冷やして季節の具をのせて年中食べます。

和歌山県の郷土料理 鯨の竜田揚げ

和歌山県の郷土料理 鯨の竜田揚げ

鯨を一口大に切り、しょうが汁・醤油に漬けて下味を付けます。汁気をよく取り片栗粉をまぶして油で揚げ、外はカリカリ中は柔らかく仕上げます。鯨は戦後の貴重なタンパク源として日本中の食卓を飾り、特に中高年の方には懐かしい料理です。
太地町は日本における組織的な捕鯨発祥の地といわれ、商業捕鯨が禁止されるまでは町民の多くが鯨関係の仕事に従事し、鯨に関する文化も長年にわたり伝えられてきました。現在、調査捕鯨などの枠の中ですが、「鯨の竜田揚げ」は学校給食のメニューにも登場するなど、鯨の食文化は今も受け継がれています。