おとどけドリームアイランド

おとどけ図書館

郷土料理について

茨城県の郷土料理 あんこう料理

茨城県の郷土料理 あんこう料理

冬の鍋料理としては、西のふぐ、東のあんこうと称されるほど味に定評のあるあんこうは、骨以外はすべて食べられるとされ、あんこう鍋、共酢あえ、どぶ汁(水を使わず野菜やあんこうの水分だけの鍋=写真)などに料理されます。
茨城県と福島県の沿岸部では古くからあんこう漁が盛んで、表面がヌルヌルで大型のあんこうはまな板の上ではさばきづらく、独特の調理法である「あんこうのつるし切り」が有名です。底びき網漁業者は、自主管理基準に適合したものだけに「茨城あんこう」の表示をし、ブランド化を進めています。

栃木県の郷土料理 しもつかれ

栃木県の郷土料理 しもつかれ

塩鮭の頭、節分の炒り大豆、鬼おろし(鬼も寄せつけないほど鋭いおろし器具)でおろした大根・人参を厚手の鍋で煮込み、最後に酒粕を加えて醤油等で味を整えます。
旧暦2月の初午の日に、無病息災、破魔招福の祈りを込めて各家庭で作られてきました。鎌倉初期から伝えられているもので、身近にある材料を使って栄養バランスが良く保存もきく、人々の知恵が結集した料理といえます。栃木のほか県境の群馬、茨城にも伝わり、語源は宇治拾遺物語等に記述がある「酢むつかり」の説が有力と言われています。

群馬県の郷土料理 おっきりこみ

群馬県の郷土料理 おっきりこみ

手打ちの太めに切った麺を、季節の野菜や芋などと一緒に、たっぷりの汁に入れて煮込んでとろみを出します。味付けには味噌か醤油が使われます。めんを鍋に切り込んで作ったことからこの名がついたようです。
昔、養蚕や畑仕事を終えたお母さんたちが、麦の地粉を使って手早く大量に栄養ある料理をと考え、農山村では年中これが食されました。今では一般家庭でも多く作られ、各家庭で味付けが異なるなど「おふくろの味」として親しまれています。また「煮ぼうとう」や「おきりこみ」と呼ぶ地域もあります。

埼玉県の郷土料理 冷汁うどん

埼玉県の郷土料理 冷汁うどん

ごまと味噌、お好みで砂糖を加えてすり鉢ですったものに、シソ、キュウリ、ミョウガなどを入れ、冷たい水かだし汁で伸ばしたつゆでいただきます。
埼玉県では「朝まんじゅうに昼うどん」と言われるくらい、昔からうどんを食しており、農家の夏の昼ご飯として古くから食べられていた郷土料理です。味噌・夏野菜・ごまの組み合わせは栄養バランスも良く、暑い夏を乗り切るための農家の知恵が生きています。旧家などでお盆に親戚一同が会した時、宴席の締めに出されることも多いようです。

千葉県の郷土料理 太巻き寿司

千葉県の郷土料理 太巻き寿司

海苔または卵焼きの上に酢めしを伸ばし、味付けした干ぴょう、椎茸、人参、茹でたほうれん草、漬物等を芯にして巻き、花や動物などの様々な絵柄をあざやかに描き出します。
冠婚葬祭など人々が集う時のごちそうとして巻かれてきたものですが、昔は今のように華やかな絵柄ではなくシンプルなものでした。今でも悲しみの日には華やかな色づかいは除かれます。以前は特定の人しか巻けない技術でしたが、食育活動の一環として、小学生から高校生、消費者に至るまで様々な取り組みがなされ、多くの人に伝統の技術が受け継がれています。

東京都の郷土料理 深川丼

東京都の郷土料理 深川丼

アサリやハマグリに油揚げ、ねぎ等を加えた味噌汁をご飯の上にかけたものを「深川丼」といい、同じ材料を醤油風味でご飯と一緒に炊き込んだものを「深川飯」と呼んでいましたが、現在は正確な区分はされていないようです。
埋立て前の江戸深川はアサリがよく取れ、深川丼は江戸時代に地元の漁師が考えた料理で、手早く作り素早くかき込む庶民的な料理でした。現在の江東区深川、門前仲町あたりでは、深川丼を提供する店も多いようです。同様の歴史背景の下、シャコやアナゴなどを炊き込んだものを品川飯と呼んでいたようです。

神奈川県の郷土料理 へらへら団子

神奈川県の郷土料理 へらへら団子

小麦粉と白玉粉(薄力粉と卵の地域もある)を混ぜ、水を加えて練り上げただんごをちぎって熱湯でゆでます。これに餡などを絡ませたもので、押しつぶした形から「へらへら団子」と呼ばれ、沿岸や県央地域で食べられています。
横須賀市佐島では、江戸時代から伝わる船祭り(毎年7月)に際し、「佐島御船歌」「真鯛」とともに奉納される伝統料理で、船祭りの時だけ作られ、豊漁・無病息災を祈願し各家庭の神棚に供えるとともに親族等が味を楽しみます。また、座間市芹沢等においては、農家などのおやつとして昔から食べられている郷土料理です。