平成24年度事業内容
食育実践活動
「シニア食育講座」で学習した知識を地域・企業を通じて広く活用されるよう、モデル的な実践活動を実施しました。
1.概要
牛乳宅配業者で今後、牛乳・乳製品以外にも宅配商品を広く取り扱うことにより、地域の食生活改善に寄与していこうとする方々及び宅配を利用している消費者を対象として、シニア世代に適した食事のあり方及び弁当・惣菜を活用したバランスのよい食事の実践方法を学習する食育セミナーを開催しました。
日時 | 平成25年3月16日(土)10時~12時 | |
会場 | ハイブ長岡(会議室A・B) | |
内容 | 講義1:「シニア世代 健康長寿のための食生活のすすめ」 加藤 智子(管理栄養士) 講義2:「『元気印』のための食と健康<実践編> 今日から実践できる食事の工夫と牛乳」 関口 絢子(料理研究家、インナービューティスペシャリスト) |
|
参加者 | 長岡市で牛乳販売(宅配)を行っている営業所の方々、牛乳宅配利用者 | |
主催 | 株式会社MILLS ミルズまるいち宅配センター、シニア世代食育推進協議会 |
2.講習内容
講義1:「シニア世代 健康長寿のための食生活のすすめ」
シニア世代が健康長寿を全うするための食生活について、1日3食バランスのよい食事をとる、低栄養状態にならないようにたんぱく質や油脂類を十分にとり、牛乳を毎日飲む等「低栄養予防の食生活指針14カ条」に基づいて説明した。
講義2:「『元気印』のための食と健康<実践編>~今日から実践できる食事の工夫と牛乳~」
高齢者の健康と食事に関する調査研究から、毎日食べている「食品群」の種類が多いほど健康が維持しやすくなることが分かっている。朝食を例に、どれだけ食品群がとれているかをカウントするなど、今日から実践できる方法を説明した。参加者の中には、朝食で8食品群とっているなど食に対して意識が高い方がいた。
