ページの先頭です


ページ内移動用のリンクです
本文へ移動します
関連ページのメニューへ移動します


食事バランスガイドとは

現在のページ:
すこやか食生活ネット総合トップページの中の
食事バランスガイドとは
文字の大きさを変更できます



ここから本文です

食事バランスガイドとは

「食事バランスガイド」とは

「食事バランスガイド」とは、平成17年6月に厚生労働省と農林水産省により、食生活指針を具体的な行動に結びつけるものとして、食事の望ましい組合せやおおよその量をわかりやすく示したものです。簡単に言うと、「何を」「どれだけ」食べたらよいか、という「食事」の基本を身に付けるため、わかりやすくイラストで示したものです。

詳しくは、こちら 農林水産省「食事バランスガイド」へ

「元気印シニア」でいるための「食事バランスガイド」

シニア世代は野菜や大豆の製品、果物などを多く食べていても、生活習慣病などを気にして、どうしても肉類などは敬遠しがち。

いつまでも「元気印シニア」でいるために大事なのは、同じ食材、同じ料理に偏らないように、いろいろな食材・料理をバランスよく食べることです、では1日に何をどれだけ食べたらよいか。

その食事の目安をひと目でわかるように「コマ」の形で表したのが「食事バランスガイド」です。

「何を」とは、主食副菜(ふくさい)主菜(しゅさい)牛乳・乳製品果物の5つの料理区分。
「どれだけ」とは、それぞれの料理区分ごとに「~つ(SV)」で示しています。

1日の食事のバランスをコマで表現

【画像】厚生労働省・農林水産省決定「食事バランスガイド」のコマのイラスト

【画像】「食事バランスガイド」1日の食事の目安量と料理例PDFイメージ

実際に1日に何をどれだけ食べたらよいか、食事の目安を主食副菜(ふくさい)主菜(しゅさい)牛乳・乳製品果物の5つの料理区分に分け、料理のイラストでわかりやすくご説明しているものがPDFファイルを利用してダウンロードできます。


「食事バランスガイド」1日の食事の目安量と料理例をダウンロード(PDF 517キロバイト) 【アイコン】Adobe PDFファイル(.pdf)

【画像】「食事バランスガイド」1日の適量とチェックシートPDFイメージ

あなたの食事の適量を「食事バランスガイド」で実際に調べてみましょう。
1日の食事の適量を確認し、実際に1日の食事内容を書き込んで食事のバランスをチェックできるものがPDFファイルを利用してダウンロードできます。


「食事バランスガイド」1日の適量とチェックシートをダウンロード(PDF 612キロバイト) 【アイコン】Adobe PDFファイル(.pdf)

※ 注意:こちらのPDFダウンロードサービスをご利用になるにはAdobe Reader(無料)が必要です。お持ちでないかたは左のボタンをクリックしてダウンロードしてからご利用ください。

【別ウィンドウで移動します】Adobe Readerをダウンロードする


ページの先頭に戻る

「バランスのよい食事」をとるコツ!

自分の適量の「つ(SV)」をみつけましょう

毎日の食事からとるエネルギーが、消費エネルギーより多くなれば、使われないエネルギーは体の脂肪として体に貯められます。
自分の1日の摂取エネルギーの目安を知り、それに見合った「~つ(SV)」を確認しましょう。摂取エネルギーが適正かどうかは、体重の変化でみるのが一番正確な方法です。

もし、体重が増える、あるいは減らしたいのになかなか減らない!という場合は、油の多い料理に偏っていないかチェックしたり、ヒモの部分などのとりかたを見直してみましょう。

食欲のないかたや食事量を減らしているかたは、知らないうちに体力が衰えてしまうことがあります。食事から必要な栄養素などをしっかりとるようにしましょう。どうしても食欲がない時は、好きなものから食べましょう。

主食副菜(ふくさい)主菜(しゅさい)牛乳・乳製品果物を揃えて、しっかり食べましょう。

  料理区分 摂取の目安
主食 炭水化物の供給源であるごはん、パン、麺などを主材料とする料理 毎食、主食は欠かせません。主菜(しゅさい)、副菜(ふくさい)によってごはん、パン、麺を組合せてください。
副菜 各種ビタミン、ミネラル及び食物繊維の供給源となる野菜、いも、豆類(大豆を除く)、きのこ、海藻などを主材料とする料理 日常の食生活では、野菜が不足しがちです。意識的に毎食1~2つ(SV)を目安に十分な量をとりましょう。
主菜 たんぱく質の供給源となる肉、魚、卵、大豆及び大豆製品などを主材料とする料理 少なすぎず、多すぎないように注意しましょう。肉、魚、卵、大豆及び大豆製品など偏りなく食べましょう。
牛乳・
乳製品
カルシウムの供給源である牛乳、ヨーグルト、チーズなど 毎日コップ1杯の牛乳を目安にとりましょう。
果物 ビタミンC、カリウムの供給源である果実 毎日、適量を欠かさずとるように心がけましょう。

骨粗しょう症になると、骨がスカスカになり、骨折を起こしやすくなります。少しでも予防するために、じょうぶな骨づくりに必要な栄養をしっかりとる食生活と適度な運動が重要です。特に「牛乳・乳製品」に多く含まれるカルシウムや、「主菜(しゅさい)」に多いたんぱく質、「副菜(ふくさい)」に多いビタミン・ミネラル・食物繊維などをしっかりとることが大切です。

副菜(ふくさい)」のアドバイス!
野菜は加熱するとカサが減って、生で食べるより量を多く食べることができます。季節の野菜をたっぷり入れた味噌汁やスープはいかがでしょうか。
牛乳・乳製品」のアドバイス!
牛乳の苦手なかたはココアに加えたり、シチューやグラタンなどの料理に使いましょう。また、間食にヨーグルトをとったり、芋や野菜にチーズをのせて焼くなど、乳製品も上手にとり入れるとよいでしょう。

「共食(きょうしょく)」を広げよう

食事はひとり(弧食)ではなく、家族や友人など多くの人々と楽しく食べたいものです。家族で共食(きょうしょく)する機会を増やし、食事のマナーや旬の食材、行事食の話などシニアのかたが持つ豊富な食の知識を次世代へ引き継ぐ担い手となることも大事なことです。

本文はここまでです


ページの先頭に戻る


ページの終わりです

ページの先頭へ戻る