平成26年度フードチェーン食育活動推進事業
すこやか食生活協会が、農林水産省補助事業「平成26年度フードチェーン食育活動推進事業」により、実施した取組をご紹介します。
1.事業概要
この事業は、視覚障害者の皆様に、消費者に使いやすく安全性が確保された農産物がどのように生産され、提供されるのかを理解していただくことで、農業や食育への関心を高めていただくことを目的としております。
そのため、視覚障害者の方を対象に、畑やハウスでの栽培の様子、農産物直売所などの様子を、生産者や売り場の方の説明を聞いたり、作物に触ったりして体験していただく「農業現場体験」を開催しました。現場体験の参加者には、収穫体験した農産物を利用した「料理教室」あるいは農産物や食の安全安心に関する「食育学習会」などの講習会にも参加していただき、食の生産から消費までの系統的な理解を深めていただきました。
このような取組が全国の視覚障害者に対する食育活動のモデルとなるよう、これらの取組の実施状況を音声版CDにまとめ、食に関心を持つ視覚障害者や関係団体に広く配布しました。これにより全国の視覚障害者の皆様や関係団体の食育活動が活発になることを期待しています。
2.取組内容
- (1)農業現場体験- 茨城県つくば市で、トマトのハウス見学、サツマイモ又は大根の収穫体験、農産物直売所の見学を行う農業現場体験を5回開催しました。 - 開催日 - 参加者数 - 第1回 - 平成26年10月1日(水) - 32人 - 第2回 - 平成26年10月22日(水) - 38人 - 第3回 - 平成26年11月3日(月) - 36人 - 第4回 - 平成26年11月17日(月) - 24人 - 第5回 - 平成26年11月20日(木) - 25人 - ①トマトのハウス見学- つくば市真瀬の「片岡倶楽部」で、代表の片岡喜徳さんにご案内いただき、トマトのハウスの見学、トマトの収穫体験を行いました。  ハウスの説明 ハウスの説明 トマトの収穫体験 トマトの収穫体験- ②畑での収穫体験- 農業現場体験の第1回~3回は、つくば市菅間の田畑顯さんの畑で、サツマイモの収穫体験を行いました。第4回、5回は、つくば市水堀中原の高山裕康さんの畑で、大根の収穫体験を行いました。  サツマイモの収穫体験 サツマイモの収穫体験 大根の収穫体験 大根の収穫体験- ③農産物直売所の見学- つくば市柳橋の農産物直売所「みずほの村市場」で、株式会社農業法人みずほ生産研究部長の高橋広樹さんにご案内いただき、農産物直売所の見学を行いました。  「みずほの村市場」直売所 「みずほの村市場」直売所
- (2)料理教室- 農業現場体験で収穫体験したトマト、サツマイモ、大根を使った料理教室を4回開催しました。 - 開催日 - 場所 - 参加者数 - 第1回 - 平成26年12月21日(日) - 東京都新宿区 - 12人 - 第2回 - 平成27年1月8日(木) - 埼玉県川口市 - 19人 - 第3回 - 平成27年2月9日(月) - 千葉県市川市 - 22人 - 第4回 - 平成27年2月23日(月) - 千葉県市川市 - 20人  調理実習 調理実習 実習料理(第2回) 実習料理(第2回)
- (3)食育学習会- ①内容- 農業現場体験で収穫体験したサツマイモについて、一般財団法人いも類振興会需要推進部長の中澤健雄さんに講義をしていただく食育学習会を2回開催しました。 - 開催日 - 場所 - 参加者数 - 第1回 - 平成26年11月7日(金) - 千葉県船橋市 - 31人 - 第2回 - 平成26年11月19日(水) - 神奈川県横浜市 - 23人  食育学習会 食育学習会
3.事業成果の波及
「農業現場体験」「料理教室」「食育学習会」の3つの取組の実施状況を、音声版CD及びカセットテープ「身近な野菜の畑から食卓までの道」(収録時間60分)にまとめ、全国の盲学校、点字図書館等に配布しました。




